大草原の小さな寒村

孤独に歩め。悪をなさず。求めるところは少なく。林の中の象のように。

「原理原則主義者」であるということ

幼い頃、父親とこういう会話をした。


ぼく「今ならネットで何でも買える、それは善いことだ。」

父「ネットでなく実物の売り場に行くことのほうが善い。売り場にたどり着くまでに色んな発見と出会える。」

ぼく「世の中は新卒主義だから一歳でも若くないと採用されない。」

父「おれだったら年齢より人生経験豊富な人を採用する。」


こういうふうな父親にぼくは育てられた。ちなみに父の好きなミュージシャンは尾崎豊浜田省吾である。だが長渕剛は嫌いらしい。

父は、浜田省吾はテレビに出ないからカッコイイと言っていた。

父に、何でブルーハーツじゃなくて尾崎が好きなの?と聞いたら、繊細だからと言った。

父は、長渕は方向性を曲げて筋が通ってないと言った。

父は、ダウンタウンより江頭や故・上島竜兵みたいな命かけてる芸人の方が好きと言った。

父は、かのウィルスミスのビンタのやつで、「男らしくてスカッとしたな」と云う。

まさしく、情に厚い、昭和レトロな、富野由悠季ふうに言えば「原理原則主義者」だ。


そして現在。父親はうつ病にかかってしまった。

旅行関係の会社づとめで、コロナのショックをモロに受けてしまった仕事をしていたからだ。

父は、これからはテレワークとメタバースの、実態を失った世界になる、と嘆いていた。


ぼくは父と違い読書家なので、デカルト懐疑論的なふうに世の中を斜めから観ている。

ぼくは、伊藤計劃(「富野なんて心底くだらない」と言ってたね)と、SFと、ニューアカ本と、映画のアメリカンサイコ、マトリックスファイトクラブ。そしてジャミロクワイの「ヴァーチャル・インサニティ(ヴァーチャルの狂気)」とかに影響され、現実感の欠如をメタ的に見ることが出来た。


しかし、富野的・宮崎駿的 原理原則主義者な父にはできなかった。


ぼくは父に教え込まれた原理原則主義を否定はしない。

ただ、斜めからの視点を持っているがゆえに、ソシャゲのガチャを回して「今はヴァーチャル・インサニティの世界だから課金なんてアタリマエなの!」。みたいな姑息な自己正当化をしている。

ヤマカンが云うような「インターネット・SNSの狂気」を“分かっていながらも”熱中してしまう。

それに反して、Vtuberはただのキャラクター消費、オタク・イズ・デッドだと思ったり、イーガンの「ディアスポラ」(完全に読み解けてない)でいう肉体人に共感するし、ガンダムF91の機械より人間が勝つ寓話も好き。

ぼくは、例えばこう、ブログに文章を打っているキーボードやマウスは誰かが作ったシステムから生み出されたものという感覚はあるが、それが分かっててもやめられないというジレンマを抱えているのだ。

人情と冷笑のグレーゾーンにいる。それがぼくだ。

だが、自分のスタンスは案外間違ってないと思う。

両方の視野で世界を見れるからだ。

一番やっちゃいけないのは「分かっていても自己正当化をして冷笑・バーチャルな世界にのめり込む」。

それだけはやめる努力が正しい倫理観なんだと思う。

近況報告!

Twitterで人間不信に陥りました。

タイムラインを観て、窮屈だなーって感じた。

同じタイプな人をフォローしつづけても、自己エコーチェンバーなタイムラインしか構築できてねえやんけ。と思った。

だから、いろんな見識を持った人をフォローしたんだけど、堅いマニアとライトなオタクをタイムラインに混在させたら、どっちにも媚を売らないといけないと思って発言が難しくなった。

それに、10数年、ハラカラだった人から後ろから刺されるようにブロック食らったり。

僕はそれでTwitter一時停止中。後述のコト次第でアカウントの運用を考え直す。

自作のオリジナル同人漫画38ページ(非エロ・ストーリーもの)の制作が進んできた。

なんとか完成させてコミティア コミケに行きたい。

この「オリ同人」は難産だった。

キャラクター像はハッキリ定まってたんだけど、ストーリーが思いつかない。呂布カルマが漫画家めざすの辞めた理由に近い。

キャラクターだけが思い浮かんで、5年もネームを完成しきれず、アタマをヒネり続けて、僕は、よくある「読者を惹き付けろ~」だとか、創作技法だとか、そういう一切合切を捨てる決心をした。

とりあえず納得できるオチだけ用意して、あとは自分の好きなモノをコマに投影しまくろうという魂胆だ。

全コマ全部描きたいモノでいく。

描きたいキャラクターが浮かんでから5年ぐらい、僕はストーリーに悩んで、どの脚本も完成できなかった。

とうとう突破口が見えたワケだ。

描きたくない描写は、ハッキリ言って描かなくていい。

これまでの僕のように、学がないのにはてなブログで衒学・独自理論・能書きの垂れ流しをやってるのと同じ感覚でやる。

村上龍が言ってたけど、「人間はやりたくないことをやってると具合が悪くなる」というのがシミジミ理解った。

読者のための「傑作」漫画を描くのが、かたっ苦しいのだ。

それよりも「自分本位」の漫画を描いたほうが向いていた。

性癖丸出しでいい。パンツを脱げ!

そんな創作意欲に刺激を与えられた一番のやつは、「ミルキーハイウェイ」かな。

これ全部のシーケンス、このヒトが好きなモノだけで描かれてる感じでチョー良い。

まぁ同人は冬コミあたりに間に合えばいいかなーと思ってます。いや、間に会えるか?

もうぶっちゃけ一部も売れんくていい!気持ちいいことだけ描く!

――寒村の善き農夫のTwitterは、同人活動用に移行しようと思います。あんまチクチク言葉を言わないようにネ。

シン・ウルトラマンで気づいた、「2022年のシミュレーション系SF」の現在地

シミュレーション系SFは変わった。

かつて、シン・ゴジラが、仮面ライダークウガが、踊る大捜査線が、平成ガメラが、パトレイバーが、「リアリティ」を軸にして、現実でSFが起こったらどうなるのかをシミュレーションしていた。

アメリカでいえば、ウォッチメンボーン・アイデンティティーダークナイトか。

我々はそのシミュレーションに熱中して、シビアなリアルさを楽しんでいたはずだ。

しかし、「シン・ウルトラマン」は、少し変わったシミュレーション系SFになっていた。

「空想が現実を変えることはもう、当たり前である。」

「シン・ウルトラマン」は、もう空想が現実になっているのを当たり前に享受している世界でのSFシミュレーション映画だ。

シン・ウルトラマンは、シン・ゴジラにおけるシミュレーション性を一つアップデートさせた。

シン・ゴジラ以前の作品群みたいなシミュレーションを楽しむ時代は終わったぞと。

それはかつて新海誠も「天気の子」における、「世の中、もともと狂ってる」というテーゼで、同じことを示していた。

だが天気の子はシミュレーション系SFではない。ただ、庵野樋口も同じような考えをシンウルトラマンに入れ込んだのは確かだ。

ゆえに、ネットでチラホラ拝見される、「シンゴジをシンウルに求めてる人は楽しめない」みたいな意見も納得する。

シンウルトラマンは、全く新しい「ポスト・シミュレーション」の概念で作られた映画なのだ。

シミュラークルの価値観

シミュレーションは人の想像を駆り立てる。

ガンダムだって、ヤマトだって、エヴァだって、ある程度のリアルさを風呂敷にして繰り広げられた物語だ。

我々も、その、ある程度のリアルな風呂敷に惹きつけられたはずだ。

ウソモノの荒唐無稽SFより、ハードSFを求める層は昔からいるし、海外の業界にもいる。

みな、「こんなことが実際に起こったらどうなるの?」という好奇心を持っているのだ。

だが、シン・ウルトラマンは、冒頭における怒涛のカイジュウ登場・駆除シーンと、カトクタイの登場シーンで、「空想は現実になっている」世界を予め示す。

大災害・原発事故を経た現在。安易なシミュラークル(空想物)に驚くこと自体バカバカしいと割り切って庵野樋口は、シミュラークルの水準を意図的に下げた。

それが、偶然コロナと超大国の戦争というハイパーリアルを経ても、シン・ウルトラマンのシミュレーション性をバカバカしいとゴミ箱に捨てられない、一定の強度を保っている。

「シミュレーション系SF」で、ぼくが好きなのは、森恒二先生のマンガ「デストロイアンドレボリューション

このマンガは、超能力を手にした主人公が、現代社会を世直しするシミュレーションを行うSFなのだが、その超能力が発揮されたとき、政府の人間が「科学の時代が崩壊した(うろ覚えだけどそういう台詞)」と云う。

個人的に、ぼくはよくある超能力バトルマンガが苦手だ。

人類が何億年も作り上げた文明社会が、単なる若者が得た超能力で覆る様は「シミュレーション性がない」と思うからだ。

しかし、「デスレボ」は、その台詞によって大きな文明社会とシミュラークルとの整合性を保っている。

ガンダムも、ミノフスキー粒子宇宙戦争というシミュラークルで成立している、後付け設定満載のハイパーリアルでも納得するのだ。

鬼滅の刃も呪術廻戦もヒットしたけど、それら「大きな文明社会との整合性」に対する「言い訳」がないSFより、「言い訳」のあるハードSFが好きな人だっている。


余談だけど、ハードSFである「メタルギアソリッド」における、ゲーム内のリアリティとユーザーインターフェースの矛盾に対して、「リアルなもの目指してるけど、非現実的な要素が出てきたら荒唐無稽でもいいの!」とメタ的に開き直るのは好きだがね。

「ポストシミュレーション」の今後

シン・ゴジラや君の名はが公開されたときに、「もう震災メタファーなんていらないんじゃないの」という意見を見かけた。

今は震災から11年過ぎて、震災メタファーネタが、風化されたように感じる。

今後は震災の代わりに、現在起こっているコロナや戦争がバックボーンになるはずだ。

シン・ウルトラマンが作った「ポストシミュレーション」には、天変地異的なカイジュウが現れても、普通に平和な生活を送る市井の人々が描かれた。

この正常性バイアスは、現実社会では当たり前のものだ。

「ポストシミュレーション」の土台は、こういう人々の描写から描き出されるのだろう。

今度は、「平和ボケ」から「非平和ボケ」のシミュレーションの時代になる。と予測する。

『シン・ウルトラマン』お気持ち表明

リアリティとしては、シン・ゴジラがシミュレーション的だとして、こっちは拍子抜けするほど現実感が薄い。

「天気の子」における、「何が起こってもおかしくない」という警鐘はなく、もともと非現実に慣れてしまっている人々が映し出される。

官僚社会や国際政治の描写で、ある程度のシミュレーション感は担保されているのだが、それでも一般的なヒーロー映画並の現実感である。

それゆえ、怪獣や外星人の脅威を感じにくい。もともとウルトラマンのオムニバスを融合させた作品ゆえか、ザラブだったり巨大長澤まさみだったり、話がいろんな方向に飛び散っている。

その飛び散り具合は、ゼットンを倒す計算式をすぐ編み出しちゃったり、数コンマ単位の最終決戦が盛り上がらずに終わったりするほどのもので。

スパロボ風に言えば、リアル系をやりたいのか、スーパー系をやりたいのか、どっち付かずになっちゃってる。

斎藤工が目を覚ますラストシーンでいきなりエンドロールなのは困惑した。え、メフィラスは?って感じ。

そう思うとシン・ゴジラはすごい作品だったのかもしれない。あんな絶望的なバケモノに、知恵と覚悟が打ち勝つ素晴らしさ。細かい積み重ねが人間讃歌じゃないのか。あまりに大雑把すぎないか。

しかし、相手が知恵を持つ外星人で、こちらもウルトラマンというカードがあると、ただの地球をめぐるパワーゲームに成り下がってしまう。

独特のアニメチックなコンテ術は冴えてたけど、俳優の顔どアップはやめてほしい。アニメキャラじゃなくて人間の毛穴やホクロまで大スクリーンに映し出されるのは見るに堪えなかった。

なんか、人間臭さがないんだよね。

これもシン・ゴジラの功罪が裏目に出て、地球人システムvs外星人システムの、システム同士のグレート・ゲームになってしまったわけで。

科特隊の面々には人間臭いシーンが積み重なってるつもりだけど、その人間臭いシーンをコメディリリーフとして活用してしまっているから、全く人間臭くない。

外星人も外星人で、ゲーム的に立ちはだかるのではなく、ーたとえば「マブラヴオルタネイティヴ」のあ号標的みたいなーこっちの常識がハナっから通用しない超然とした存在ではない。

それにつけて、ウルトラマンには、「そんなに人間が好きになったのか」と思われるバックボーンがない。

小学生を助けるというシーン時点ですでに人間が好きになってるじゃないっすか。

キメゼリフにゾフィーに言われても、あんまり腑に落ちない。

シン・ゴジラのシミュレーションをシン・ウルトラマンにあてがって、失敗したような感じか。

まぁ、上映時間が二時間以下だから、シン・ゴジラと比べて観るもよし。

BBHF「バックファイア」

Galileo GalileiとBBHFについて

当初、音楽系のブログをやろうと思ってたけど、なかなか音楽に対する思いを書けなかったから書く。

この曲はぼく的に思いを綴ることができる曲だった。

ぼくは、このBBHFというバンドの前身、Galileo Galileiを、ご存知「あの花」のOP青い栞で知った者だ。

このCDをTSUTAYAでレンタルして、B面2曲のサウンドスケープに驚いて、一気に虜になってしまった。

日本にこんなポップスとエレクトロとシューゲイザーを同時に演るバンドがいたとは・・・。

そして僕はGalileo Galileiに心酔した。ライブで観る彼らは輝いていた。

しかし、このバンドには紆余曲折があった。

音楽性の急転換。メンバーの脱退。東京拠点から地元北海道への帰郷。外国人プロデューサーの登板。

バンドは、ボーカルドラムの尾崎兄弟と、その親友であるベース佐孝さんの三人が動かすものになった。

それらを経て、Galileo Galileiは、16年に解散を迎える。

しかし、その後はGalileo Galilei現メンバー+サポートギタリストが加わり、BBHFとして再始動した。

ボーカルの尾崎兄はGalileo Galilei解散時に云った。解散に対し、「おもちゃの車を捨てるようなもの」と。

そして、おもちゃの車を捨てた彼らは再び「靴」を履いて歩き始めた。

20年には、「南下する青年」という意味ありげなアルバムをリリース。

コロナ禍ということもあり、有料無観客ライブ配信で、僕は彼らの姿を目に焼き付けた。

だが、Galileo Galilei結成時からのメンバーである佐孝さんが21年3月バンドを脱退・・・。

僕は、バンドの中核の一人である佐孝さんが辞めてしまうことを聞いて、正直、さめてしまった。

「南下する青年」じゃなかったのかよ。

幼い頃からの親友であった彼ら三人の一人が消えてしまう寂しさにより、少し心が離れたのだ。

そしてこの曲が、先日発表された。


「僕らの後ろ側で音を立てて花火になる」

「僕らの後ろ側で照らし出す」

過去、脱退したすべてのメンバーたちへの責任を背負っているような歌詞を叩きつけられた。

「バックファイア」ーこれは、過去を顧みる曲だった。

そして、

「おっことした火花を探して そこにいるんだろう ねぇ どこまでいける?」

で曲は締められる。

背負ってるんだな、今の彼らは。

Galileo Galileiという、「紆余曲折」を経まくった過去を。「後ろの火」<バックファイア>を。

まだまだ、彼らの曲は聴き続けたいと思いました。

映画のネタバレ再生 倍速再生 音楽のイントロスキップ ギターソロスキップ

朝のワイドショーで何回か語られてたこれ。

今の若者をバカにしてる格好のネタだと思ってるが、あくまで個人的な見解でマジレス。

・ネタバレ再生
別に悪いことじゃないと思う。映画は読み解くもので、ライブ感で進んでいくジェットコースターじゃないんだから、ジェットコースターの降りた先を知ってても別に悪くはない。
ただ、思考停止しながらも、ジェットコースターに乗って得することもある。

・倍速再生
こればっかしは、つまらない、長ったるい、だるいと思ったものだけにやればいいと思う。タイパは良いよね。ゴッドファーザーを半分の時間で全部見れたらすごい得だと思う。読書で言えば速読だよね、これは。

・イントロスキップ

最近の音楽はイントロなしで歌から始まるのが多いとニュースのコメンテーターは言っていた。
音楽はノリが一番。だから2010年代に「4つ打ち」が流行ったんだ。
音楽も映画と同じく時代を映す鏡だから、これは「時代」がそうさせたとしか言えない。

・ギターソロスキップ
ギターソロで頭振る曲は、たしかに最近流行ってない。これも「時代」がそう要求させたものだから、仕方ないと思うほかない。
しかしギターロックが、時代に置いていかれたクラシックやジャズになってしまう兆候をこれは意味している。それは悲しいなぁ。

僕たちにはもうタイラー・ダーデンはいらない「グリーンブック」

こないだ午後ローで再び観て、やっぱ良いよなぁーこの映画と、しみじみ。

グリーンブックは、とにかく健全なホモソーシャル映画だ。

バディものは、だいたい妙にマチズモに基づいてカッコつけてるパターンが多い。

同じロードムービーの文脈だと、「ノッキンオンヘブンズドア」みたいな男同士のマチズモな雰囲気。

しかし、トニーとドンの二人だけの車内では、トニーがいくらカッコツケても、ドンの冷静さにスルーされる。

ドンの芯には冷徹な品位がある。マチズモに基づく品位ではない。正しい倫理観だ。

ドンは徐々にトニーのノリに合ってくるが、心の底では冷徹な品位を曲げない。

かなり異色なバディものだと思う。

この映画で説かれる「品位」は、過激派マチズモ・タイラーダーデンが解くようなろくでもない教義はない。

トニーは、静かに、健全に変わっていく。

「ポリコレ映画かよ」と捨てずに、この映画は万人に観てほしい。

なにせ、この映画のポリコレは、崇高な品位にもとづいているのだから。