大草原の小さな寒村

孤独に歩め。悪をなさず。求めるところは少なく。林の中の象のように。

ツイートする理由がなくなった。

Twitterでつぶやく理由が分からなくなった。

分からなくなったからツイートしてないんだけど、今のアカウントは今後の同人活動に使うから垢消しはしない。

ゆえに保身のため昔のイキったツイートを片っ端からぷちぷち消している。

その中で、昔のツイートを漁るほど、ブロックされた人や、FF内でも距離が遠くなってしまった人と関わってたツイートが発掘されて、胸が痛い。

ミュートも多数からされているだろう。

Twitterでは失った信用を取り戻す事はできない。和解なんてモノはない。ノエル・ギャラガーデーモン・アルバーンと肩を組むようなことは一生涯ありえない。

イーロン・マスクTwitterを改革しても、それは全く変わらないと思う。

Twitterはリアルの人間関係とは違う。ツイッター社が作ったスクリプト上で仮想の人間関係ごっこをする場所である。

仲良くしたいのにフォロ返は来ない。都合が悪くなったらブロックでサヨウナラ。ブロックした人に和解を申し入れても無視。「いいね」し合ってた間でも仲直りはできない。エアリプも無視。

LINEやディスコとは違う独特の「しきたり」を持った世界だ。

みながTwitter社が作り上げたディストピアじみた「しきたり」の操り人形のように、自分に都合の良いタイムラインを構築する。

むろん僕にもFFで仲いい人はいるし、その方々には感謝しているけど、僕はその「しきたり」の作法を忘れてしまった。

まず、人がツイートする理由、Twitterの「しきたり」の基礎は、いいねを付け合ったり、エアリプを投げ合ったりして仲間意識を確認する作業にあると思ってる。

承認欲求の満たし合いの、キャッチボールだ。

しかし、信用を失った奴には誰からも相手にされない。何かを言ったところで、こだまは帰ってこない。

Twitterは、仮想的な友好関係を作り、手軽に承認欲求の満たし合いができる場所だ。

手軽に人間と関われなくなった人間は、その「しきたり」がもたらす喜びを失調する。

誰からも相手にされなくなる。些細な出来事を、キャッチしてくれる誰かに向けたボールのように投げていても、誰も反応してくれないことは、孤独感に胸をズキンと刺されるような感覚だ。

ーーーひとりのフォロワーは言った。「相手にしてくれないやつはその程度の人間だ」。

これは正しい。正しいけど、徐々に仲間と思っていた人間が「その程度の人間」になっていくのが悲しい。

ーーーひとりのフォロワーは言った。「他人に期待をするな」と。

それではなぜTwitterという人間関係ごっこをやるのかという根源に辿り着いてしまう。

ーーーひとりのフォロワーは言った。「自分はどこにも属さないでTweetしている」と。

属さなければ満たされない人間には到底そんな考え方は真似出来ない。

どうやらTwitterというものは、キャッチボールにならないツイートをして、満足できる人が残る場所なのかもしれない。

だから平然と人をブロックして、和解の懇願をしても無視するような鬼畜じみた人間が居坐られるのか。

シミュラークル・ハイパーリアル・ボードリヤール

みな都合のいい世界をタイムラインに作り、日常とは違うバーチャルな環境で気を紛らわしている。

かわいい美少女のアイコンになりすまし、聴き心地の良い言葉。目障りでない人間。リアルでの鬱憤を晴らすかのような下品な発言をしながら、愉しい愉しいタイムラインで、バーチャルライフを送っている。

僕にはそれが理解できない。

美少女アイコンもTwitterの「しきたり」の一つだ。とりあえず、アニメキャラに成りすませば、アニメキャラ界隈同士で迎合される。

僕は別にアイコンごとき何だっていいと思っているが、それを気に食わない連中がいるのも事実だ。

そして話が合わなければ、あるいは耳障りなことを言っている人間がいたら、とにかく排除される。ブロックで、ミュートで、(FF内でも)無視で。

それには僕は全く正反対だ。耳障りなことを言ってくる人ほど良いと思っている。違う趣味や、違う物事の見方を教えてくれるから。

イエスマンしか居ない空間を作って何になるんだろうか。

ボードリヤールボードレールじゃない)的に言えば、シミュラークル的消費がここに行われている。

「界隈」という結束感から得られる安堵。オタク同士の会話をしあえる相手。それらをコレクションするようにタイムラインに並べているんだ、僕以外の彼らは。

人間関係をコレクションする。別にそれがどんな奴でも良い。「しきたり」を守ってくれる人間なら誰だっていい。それこそシミュラークル的消費である。

それは、人間を、意見を、部品として見下す最低な考え方だと思う。

人間をオモチャの部品のように集めて、ぼくだけのさいきょうの世界を創造する。だが、人間とは、意見とは、部品なんだろうか?

そんな空間に安堵して何が面白いのか? まさにボードリヤールが言う通り、そこにあらわれている現実は「ハイパーリアル」だ。

ハイパーリアル。現実感を失調している。

「しきたり」という言葉に合わせると、現実世界にはそんなルールなんて存在しない。だが、ハイパーリアル世界にはそのルールが存在する。

Twitterという空間にいる以上、ハイパーリアル上のキャラクターであらねばならない。

僕等はキャラクターではない。人間だ。シミュラークル、記号的に消費される消費物ではない。人間だ。

Twitter利用者は気づくべきだ。ジャミロクワイのあの歌を思い出せ。「ヴァーチャル・インサニティ(バーチャルの狂気)」を。

カフカの「城」

Twitterは、寂しがり屋たちの居場所ではなかったのだろうか。

フォローが一人でも増えれば、タイムラインが賑やかになっていく。そして、夏目漱石ふうに言えば、「我らをして孤立せしむる現代社会」にとっての救いの場が得られるのではないのか?

孤立感というものは、誰にだって恐怖のはずだ。

なぜ手を繋ごうとしない?なぜ歩み寄れない?なぜ人の恐怖=孤立を理解してやる心を持てない鬼畜たちのヘドの掃き溜めになったんだ?Twitterは?

甚だうんざりするばかりである。人間が人間の言葉をキャッチボールしようとしない、キャッチボールをしようと投げかけた問いに対して理解する頭を持たない人間だらけの「ハイパーリアル空間」は、蟻地獄そのものだ。

ゆえに僕は、まるでカフカの「城」のKのように往生するばかり。

それぞれの「城」に入ることは、もう難しい。これらヴァーチャル・インサニティには ほとほと疲れ果てた。

そして自分自身の組み立てた「城」が、言論を封殺できるどくさいスイッチでサヨウナラされて崩れ去る。

それはまさにアイデンティティーの崩壊。自分が殺されていくのに近い。

自分の正直な気持ちを書き連ねるだけで嫌われていく。僕はTwitterの楽しさを忘れた。もう忘れた。